所在地 | 〒599-8126 大阪府堺市東区大美野142-14 |
---|---|
電話 | 072-236-1601(代表) |
創始者 | いしくら ほすけ 石倉 保助 1898〜1986 1898(明治31)年2月18日、島根県松江市生まれ。 1951(昭和26)年2月10日、大慧會教団を開教。 1986(昭和61)年12月29日、遷化。 ・尊称 「法明さま」(ほうみょうさま) いしくら まつえ 石倉 マツヱ 1905〜1984 1905(明治38)年3月3日、徳島県阿波郡生まれ。 1951(昭和26)年2月10日、石倉保助と共に大慧會教団を開教。 1984(昭和59)年1月8日、遷化。 ・尊称 「普明さま」(ふみょうさま) |
代表者 | いしくら としかず 石倉 寿一 1960(昭和35)年4月29日、大阪府堺市生まれ。 石倉恒男二代会長の長男。 2021(令和3)年11月3日、三代会長に就任。 ・呼称 「会長」 |
沿革 | 開祖・石倉保助、マツヱ夫妻は、1933(昭和8)年4月8日、法華経による在家祖先供養の道に入信。18年間にわたる佛道修行に精進した。この間、身延、七面山参拝の途次、「汝は妙法蓮華経五百弟子受記品第八の使命なり」との啓示を受けた。また、幾多の神力と霊感を得て、人々に救いと幸福を与える使命を感応して、1951(昭和26)年2月10日、大慧會教団を開教した。 1956(昭和31)年には本殿講堂を建立し、1966(昭和41)年には、初の地方道場として姫路道場を開堂した。1973(昭和48)年には姫路道場を改築して姫路法明館として開堂、その後、東海道場・鳥取道場・備前道場を開堂して、西日本を中心に懺悔の拠点を広げた。1988(昭和53)年2月3日、創始者の次男で副会長の石倉恒男氏が二代会長に就任。1991(平成3 )年の開教40周年を記念して、本部に新本殿講堂を建立することを誓願し、1993(平成 5 )年 5 月 3 日に落慶開堂式典を厳修した。1998(平成10)年には、開祖・法明さまの生誕100年を記念して、福崎道場・赤穂道場・長崎道場を開堂し、懺悔の場を拡大した。 2011(平成23)年2月10日には開教60周年を迎え、沖縄道場を開堂し、「法燈継承」の決定のもとに、御教えへの帰依と懺悔精進を誓願し精進を続けている。 2018(平成30年)5月10日、石倉恒男二代会長が遷化。開教70周年にあたる2021(令和3)年11月3日、二代会長の長男で次代会長の石倉寿一氏が三代会長に就任した。 |
教旨 | 「佛教の真理である、妙法蓮華経・平等大慧・教菩薩法・佛所護念の法華経を以て、祖先供養を行践し、思想善導社会の教化をなし、以て真の人類平和と幸福を顕現せん」との教義のもとに、佛教の真理を説き明された法華三部経をもって、自分の先祖は自らが供養することを教えの根本としている。 佛さまのご本願である「真の世界平和の実現・人類の幸福・天変地変の折伏と五穀豊穣」を祈願し、「皆共に仏道を成ぜん」を目標に精進する。 <御本尊> 南無久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊 南無法明如来 南無普明如来 南無大慧大黒如来 南無大梵天王 <経 典> 無量義経・法華経・佛説観普賢菩薩行法経(法華三部経) |
年中行事 | 1月3日 新年祭 2月3日 節分祭 3月3日 御開祖さま御生誕祭 4月3日 物故会員特別法要 5月3日 春季大祭 8月14日 うらぼんえみたま祭り 11月3日 秋季大祭 12月14日 御開祖さま年忌御法要 |
月例行事 | 3日、月例法座(本部) |
▲ページの先頭へ